2006年09月03日
ベーコンとミニチンゲンサイとキノコの炒め物
ミニチンゲンサイを使って、料理を作りました。
まずは、ベランダからミニチンゲンサイを12株収穫
ベーコン、エリンギ、シメジ、にんにく1片を用意したら、包丁を握って、いざ料理開始
にんにくはみじん切り、エリンギはスライスして、シメジをほぐしたら準備完了。
フライパンに油をひいて、にんにくを炒め、色が着いてきたたら、ベーコンを入れます。
続いてエリンギ、シメジを入れて塩コショウし、火が通ったら、バターを入れ、しょうゆを少々。
最後にミニチンゲンサイを入れて、しんなりしてきたら出来上がり
ミニチンゲンサイがシャキシャキして、美味かったです
まずは、ベランダからミニチンゲンサイを12株収穫

ベーコン、エリンギ、シメジ、にんにく1片を用意したら、包丁を握って、いざ料理開始

にんにくはみじん切り、エリンギはスライスして、シメジをほぐしたら準備完了。
フライパンに油をひいて、にんにくを炒め、色が着いてきたたら、ベーコンを入れます。
続いてエリンギ、シメジを入れて塩コショウし、火が通ったら、バターを入れ、しょうゆを少々。
最後にミニチンゲンサイを入れて、しんなりしてきたら出来上がり

ミニチンゲンサイがシャキシャキして、美味かったです

2006年09月03日
アメンボ
久しぶりに、アメンボを見た

駐車場で利用した学校の校庭の水溜りに、アメンボが居るところを友人が見つけた。
スイスイ、水面を移動している。 なんだか久しぶりに見たような・・・。
車に乗る前の一服をしながら、
「なんで、水の上に浮いてるんですかねぇ」
「何科なんでしょうかねぇ」
てきとーに、「アメンボ科じゃないの」
「ククク」
「浮いている、意味わからんよねー」
どうでもいいような話しながら、
パシャ!
家に帰って調べてみた。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
アメンボ(水黽)は、カメムシ目(半翅目)・カメムシ亜目(異翅亜目)に分類される昆虫のうち、長い脚をもち水上生活をするものの総称である。
日本ではアメンボ科・アメンボ亜科の一種 Aquarius paludumに「アメンボ」の和名が当てられているが、他にも多くの種類があり、いくつかの科に分類されている。
アメンボ科かよ
誰かのHPに書いていたが、水や塩水の上には浮くが、油だと沈むらしい。
なんか、昔に聞いたことあるような、ないような。

駐車場で利用した学校の校庭の水溜りに、アメンボが居るところを友人が見つけた。
スイスイ、水面を移動している。 なんだか久しぶりに見たような・・・。
車に乗る前の一服をしながら、
「なんで、水の上に浮いてるんですかねぇ」
「何科なんでしょうかねぇ」
てきとーに、「アメンボ科じゃないの」
「ククク」
「浮いている、意味わからんよねー」
どうでもいいような話しながら、

家に帰って調べてみた。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
アメンボ(水黽)は、カメムシ目(半翅目)・カメムシ亜目(異翅亜目)に分類される昆虫のうち、長い脚をもち水上生活をするものの総称である。
日本ではアメンボ科・アメンボ亜科の一種 Aquarius paludumに「アメンボ」の和名が当てられているが、他にも多くの種類があり、いくつかの科に分類されている。
アメンボ科かよ

誰かのHPに書いていたが、水や塩水の上には浮くが、油だと沈むらしい。
なんか、昔に聞いたことあるような、ないような。
Posted by Bingo at
12:05
│Comments(3)