2006年07月09日
ベースキャンプ
やまなみハイウェイの景色を堪能しながら、500mほど走ると道端に”幌馬車”があり、これを目印に左折して小さな道を200mほど走ると目的地の「九重自然観」があります。
ここのキャンプ場は、車の乗入れが出来る、区画の無いオートキャンプ場で、小さな池の周辺に場所を確保してテントを張ります。
さすがに飯田高原は見晴らしが良く、池の遥か向こうには三俣山、その横には硫黄山から立ち上る蒸気が見渡せます。

(九重自然観)
私たちが到着したときには、既に10組ほどのキャンパーがテントを設営していていました。
車も通るので、周りのじゃまにならないように場所を決めて、テントの設営を開始。
景色の見える方向や、出入りするところを事前に考えて、テントの向きを決めます。
タープを張り、出入り口の位置を合わせてテントを張ります。 最近のテントは、骨組みが軽くて丈夫に出来ているので、簡単に設営できます。
テーブル、イス、ツーバーナー、バーベキューコンロ、水タンク、クーラー等々、荷物はたくさんありますが、使いやすいようにセッティングを行い、1時間程で設営完了。
設営が完了した後は、テントの中にインフレータマットを広げたり、シュラフを広げて乾かしておきます。 久しぶりに使うものは、こうやっておくとフカフカして快適に寝られますね
一仕事終わったら、久住連山の景色を堪能しながらビールをグビグビじゅわーっと、これがシビレル。
日中は、の~んびりと過ごして、日が傾き始める頃から、晩御飯の準備に取り掛かります。
本日のメニューは、定番のバーベキュー。
コンロに入れた炭に”うちわ”をパタパタやりながら火をおこします。
炭の火が落ち着いてきたところで、クーラーから取り出したお肉や野菜を焼いて、
カンパーイ!
星が輝いて辺りにランタンの火が燈る頃には、もうほろ酔い気分です。
ここのキャンプ場は、車の乗入れが出来る、区画の無いオートキャンプ場で、小さな池の周辺に場所を確保してテントを張ります。
さすがに飯田高原は見晴らしが良く、池の遥か向こうには三俣山、その横には硫黄山から立ち上る蒸気が見渡せます。

(九重自然観)
私たちが到着したときには、既に10組ほどのキャンパーがテントを設営していていました。
車も通るので、周りのじゃまにならないように場所を決めて、テントの設営を開始。
景色の見える方向や、出入りするところを事前に考えて、テントの向きを決めます。
タープを張り、出入り口の位置を合わせてテントを張ります。 最近のテントは、骨組みが軽くて丈夫に出来ているので、簡単に設営できます。
テーブル、イス、ツーバーナー、バーベキューコンロ、水タンク、クーラー等々、荷物はたくさんありますが、使いやすいようにセッティングを行い、1時間程で設営完了。
設営が完了した後は、テントの中にインフレータマットを広げたり、シュラフを広げて乾かしておきます。 久しぶりに使うものは、こうやっておくとフカフカして快適に寝られますね

一仕事終わったら、久住連山の景色を堪能しながらビールをグビグビじゅわーっと、これがシビレル。
日中は、の~んびりと過ごして、日が傾き始める頃から、晩御飯の準備に取り掛かります。
本日のメニューは、定番のバーベキュー。
コンロに入れた炭に”うちわ”をパタパタやりながら火をおこします。
炭の火が落ち着いてきたところで、クーラーから取り出したお肉や野菜を焼いて、


Posted by Bingo at 09:00│Comments(0)
│くじゅう
この記事へのトラックバック
これは言わば、備長炭のチキンナゲットみたいなものだ。木材の加工時に発生するオガ屑を備長炭を作る時と同じ温度と時間で焼き固めてあるので、火持ちの良さも火力も負けてはいない。...
木屑を固めて作った環境に優しい高級木炭【アウトドア キャンプ バーベキュー 良い道具 悪い道具】at 2007年06月24日 00:06
硫黄山(いおうやま)とは、明治年間にアトサヌプリ(跡佐登の当て字が使われる)山麓にあった硫黄鉱山のことです。現在の北海道弟子屈町にあたります。 大規模に噴出ガスを排出し、...
北海道弟子屈町の硫黄山 ここも道東の観光名所の1つです【北海道、札幌からの旅情報】at 2007年06月29日 13:32
ユニフレーム ツインバーナーUS-1800 【UNIFLAME】Coleman(コールマン) コンパクトキッチンテーブル今回のキャンプではこの2つを組み合わせて使ってみたが、メーカー違いながら特に問題なく...
ツーバーナーを実際に使った感想【アウトドア キャンプ バーベキュー 良い道具 悪い道具】at 2007年08月22日 11:50
三俣山(みまたやま)は、大分県竹田市の玖珠郡九重町との境界にあり九重連山を形成する火山です。標高1,744.8m。九重連山の代表的な登山口である長者原から見て正面に位置します。どこ...
三俣山 標高1,744.8m 九重連山の代表的な登山口である長者原から見て正面に位置する【日本 国立公園情報 アクセス方法 紹介】at 2007年09月26日 11:50
飯田高原(はんだこうげん)は、大分県玖珠郡九重町南部に位置する高原です。標高800~1,200m。阿蘇くじゅう国立公園に含まれています。地理的には、久住山北麓一帯を指す。玖珠川の水源...
飯田高原 標高800~1,200m 寒の地獄温泉、筌の口温泉、長者原温泉など、温泉に多いです まとめて長者原温泉郷と呼ぶこともあり【日本 国立公園情報 アクセス方法 紹介】at 2007年09月26日 11:58