2006年09月19日
今日はこんなところに行っていました
今日は、愛知県のこんな所まで行ってました。

中部国際空港からは、名鉄電車に乗って、

名古屋へ行って、そこからJRで幸田まで。 けっこう時間が掛かりました。
隣駅は、岡崎駅。 有森桜子のいる「山長」があるところやな・・・。 ちょっと旬。
愛知は、小雨がぱらついていましたが、蒸し暑くて
汗だくでした。
福岡の方が涼しいぞ!
中部国際空港からは、名鉄電車に乗って、


名古屋へ行って、そこからJRで幸田まで。 けっこう時間が掛かりました。
隣駅は、岡崎駅。 有森桜子のいる「山長」があるところやな・・・。 ちょっと旬。
愛知は、小雨がぱらついていましたが、蒸し暑くて

福岡の方が涼しいぞ!
2006年09月19日
全て収穫しました
育てていたミニチンゲンサイを全部収穫しました。

ニラ玉チンゲンサイを作って夕食に
ニラ玉にミニチンゲンサイを混ぜただけなんですけど、美味しかったです。
さて、空いたプランターに、これから何を育てようか。
ニラ玉チンゲンサイを作って夕食に

ニラ玉にミニチンゲンサイを混ぜただけなんですけど、美味しかったです。
さて、空いたプランターに、これから何を育てようか。
2006年09月18日
停電の夜とミニチンゲンサイ
昨夜は、8時前に停電して朝4時まで続いた。 風は怖いほど吹いていた。
周りには、電気のついた家もあるが、この辺は停電したまま。
夜、見ようと思っていたDVDは結局見れないままでした
そういう時は、どうしようもないのでランタンを焚いて。

朝、プランターを見ると、ベランダの隅で頑張っていました。 ミニチンゲンサイ。

少し傾いていますが、大丈夫そうです。 そろそろ収穫ですね。
台風の通過で各地で被害が出ていますが、皆さんの周りで被害が起きていないことを願うばかりです。
周りには、電気のついた家もあるが、この辺は停電したまま。
夜、見ようと思っていたDVDは結局見れないままでした

そういう時は、どうしようもないのでランタンを焚いて。
朝、プランターを見ると、ベランダの隅で頑張っていました。 ミニチンゲンサイ。
少し傾いていますが、大丈夫そうです。 そろそろ収穫ですね。
台風の通過で各地で被害が出ていますが、皆さんの周りで被害が起きていないことを願うばかりです。
2006年09月17日
台風13号接近で
外は、どんよりと低い雲が垂れ込めていました。
風はこれから強くなるんでしょうね。
台風13号、福岡を直撃しそうですね。 JRも運転見合わせの速報出ていました。
Yahooドームの野球も中止のようです。
中心気圧は940hPa、中心付近の最大風速は45m/s、依然勢力も保ったままなので、
充分注意が必要でしょう。
台風13号
2006年9月17日10時30分発表 非常に強い台風13号は、17日9時には枕崎市の西南西約250Kmにあって、北北東へ毎時35kmで進んでいます。中心気圧は940hPa、中心付近の最大風速は45m/sです。17日10時の推定位置は、枕崎市の西南西約220kmです。この台風は、17日21時には下関市付近へ達する見込みです。18日9時には松江市の北約200Km付近の日本海に進み、19日にかけ日本海中部を北東に進む見込みです。20日9時には北海道の西へ達するでしょう。台風の進路にあたる地域は、暴風や大雨に厳重な警戒が必要です。
Posted by Bingo at
10:44
│Comments(0)
2006年09月16日
台風の影響
昨夜から降り続いている
雨。 今も
雷が鳴っています。
台風も近づいていることだし、ベランダのウッドデッキも一時避難。

台風13号は 昨日、今日と勢力を増して九州へ近づいている。
昨日945hpaだった台風は、今日は925hpになって中心付近の最大風速はなんと50m/sだ。
明日、明後日と九州に近づいてくるので、かなり注意が必要ですね。
台風13号
2006年9月16日4時30分発表 非常に強い台風13号は、16日3時には石垣島の南西約50Kmにあって、北へ毎時15kmで進んでいます。中心気圧は925hPa、中心付近の最大風速は50m/sです。この台風は、16日15時には石垣島の北約160Km、17日3時には久米島の北約160Km、18日3時には九州付近へ達する見込みです。台風の進路にあたる地域は、暴風や大雨に厳重な警戒が必要です。


台風も近づいていることだし、ベランダのウッドデッキも一時避難。
台風13号は 昨日、今日と勢力を増して九州へ近づいている。
昨日945hpaだった台風は、今日は925hpになって中心付近の最大風速はなんと50m/sだ。
明日、明後日と九州に近づいてくるので、かなり注意が必要ですね。
台風13号
2006年9月16日4時30分発表 非常に強い台風13号は、16日3時には石垣島の南西約50Kmにあって、北へ毎時15kmで進んでいます。中心気圧は925hPa、中心付近の最大風速は50m/sです。この台風は、16日15時には石垣島の北約160Km、17日3時には久米島の北約160Km、18日3時には九州付近へ達する見込みです。台風の進路にあたる地域は、暴風や大雨に厳重な警戒が必要です。
Posted by Bingo at
09:41
│Comments(0)
2006年09月15日
プランターとポットのミニチンゲンサイ
最近、更新の頻度が・・・、と思いながら書いてます。
今朝、ベランダで撮影
しました。

プランター(左)とポット(右)のミニチンゲンサイです。
環境で、こんなに差が出るものなんですね。
最近、プランターのミニチンゲンサイも、成長が止まったように感じます。
そろそろ、食べてみようかな。
今朝、ベランダで撮影

プランター(左)とポット(右)のミニチンゲンサイです。
環境で、こんなに差が出るものなんですね。
最近、プランターのミニチンゲンサイも、成長が止まったように感じます。
そろそろ、食べてみようかな。
2006年09月12日
縄文屋久島
「真精大吟醸 縄文屋久島」

冷蔵保存の10年ものを賞味させてもらいました。
マスターが大切に、冷蔵庫で10年間貯蔵していたお酒です。
封を開けるときは、ちょっと緊張しました。
栓を開け、グラスに注ぐ液体は、どろっとした感じで濃厚な風味。
口当たりもよく、酒好きにはたまらない逸品。
このお酒は、もう市販されていません。 貴重な貴重な一本でした。
中州 まりりんBAR

冷蔵保存の10年ものを賞味させてもらいました。
マスターが大切に、冷蔵庫で10年間貯蔵していたお酒です。
封を開けるときは、ちょっと緊張しました。
栓を開け、グラスに注ぐ液体は、どろっとした感じで濃厚な風味。
口当たりもよく、酒好きにはたまらない逸品。
このお酒は、もう市販されていません。 貴重な貴重な一本でした。
中州 まりりんBAR
2006年09月09日
ミニチンゲンサイの成長
ミニチンゲンサイをプランターに移植して数日が過ぎました。
少し家を空けていた間に、プランターのチンゲンサイは、しっかり根が張って大きくなっていました。
葉の色は緑が濃くなりました。 今更ながら植物の成長は、土に大きく影響されますね
少し家を空けていた間に、プランターのチンゲンサイは、しっかり根が張って大きくなっていました。


2006年09月05日
ポットから移植
ポットのミニチンゲンサイをプランターへ移植してみました。

ポットから丁寧に取り出し、根を傷つけないように移していきます。
さて、この”もやしっ子”のミニチンゲンサイ、ちゃんと育つのでしょうか
ポットに残したのと、比較して成長を見守りたいと思います。
ポットから丁寧に取り出し、根を傷つけないように移していきます。
さて、この”もやしっ子”のミニチンゲンサイ、ちゃんと育つのでしょうか

ポットに残したのと、比較して成長を見守りたいと思います。
2006年09月04日
プランター最後の収穫
プランターから残りのミニチンゲンサイを全て収穫しました。
これでプランターからの収穫は終わりです。

ミニチンゲンサイ、最初植えたときには、「どんなものかな~」てな感じでしたが、よく育って
くれましたね。 ちゃんと、チンゲンサイの味がしていました。
さて、プランターが空いたので、ポットのミニチンゲンサイをプランターに移すことにしました。
ある程度育った苗は、あんまり動かさない方がいいんでしょうけど。
今のままでは、カイワレ大根状態なので、思い切って移植してみましょう。
これでプランターからの収穫は終わりです。
ミニチンゲンサイ、最初植えたときには、「どんなものかな~」てな感じでしたが、よく育って
くれましたね。 ちゃんと、チンゲンサイの味がしていました。
さて、プランターが空いたので、ポットのミニチンゲンサイをプランターに移すことにしました。
ある程度育った苗は、あんまり動かさない方がいいんでしょうけど。
今のままでは、カイワレ大根状態なので、思い切って移植してみましょう。